<準備編1>英会話できないけど1人でドジャースタジアム観戦!人生で初めての押し活
今回は、人生の中において大ファンになったというような有名人がいなかった50代の私が、初めての「押し活」として大谷選手の生の活躍を観に、1人ロサンゼルスのドジャースタジアム観戦に行くため実際に行った情報収集の準備編です。英語力ゼロの私自身の体験や、行く前に調べた情報をご紹介します。
大谷選手の大ファンになったきっかけ
私が大谷選手の存在を知ったのは、「高卒でメジャーに挑戦するから、ドラフト指名しないでください。」という話題が取り上げられていた時です。その当時は特に興味が湧かなかったのですが、2021年・2022年と毎朝のように情報番組で「今日もホームランを打ちました!」と流れていたため、凄い選手がいるなと思っていた程度でした。しかし、2023年のWBCで大谷選手のワクワクドキドキさせるプレーに触れてからは一変。娘と大谷選手の話で盛り上がり、いつかスタジアムで観戦したいと思うようになりました。
2024年開幕戦の韓国ツアーが50万!?
2024年は特に大谷選手フィーバーという感じで、教育評論家の「尾木ママ」が観戦ツアーに当選したので応援に行くとテレビで話題となっていました。
当選したといってもこのツアーの価格は、1試合の観戦券付き3日間のツアーで1人49万8000円、2試合の観戦券付き4日間が72万8000円という価格でした。その時にテレビで一般の人がこの価格についてどう思うかとインタビューを受けていてその回答が「50万円ならドジャースタジアムに行きたい。」と言っていた人がいました。たまたまそれを見ていた私も「そうか!50万あればドジャースタジアムに行けるんだ。」と思い、2025年二刀流復活を観戦しに行くために大谷貯金をすることに…
そこで正確な費用を調べることにしました。
日本からの観戦費用っていくら?
2023年は度々エンジェルス球場で活躍する大谷選手をテレビ見ていたので、現地へ応援に行く夢のような想像をしていましたが、かなりの費用が掛かると思っていたので無理だと思い込んでいました。
調べてみると、ツアー自体はリーズナブルな35万程度から70万程度まで幅がありました。この幅は、航空会社と座席のクラス、ホテルのランク、空港や球場とホテルの往復送迎が付いているかで決まっているようでした。
リーズナブルなツアーでは、送迎がなくオプションで追加費用が加算される仕組みとなっていて、オプションをつけると結局高くなっていきます。
また、基本2人1部屋でのツアー価格となっているので、おひとりさまは追加料金約10万円等が発生したりします。
私の調べた日本からのドジャースタジアム観戦ツアーの平均的な費用(2人1部屋)は…
4泊6日で ”約50万前後” といった感じです。
丁度韓国開幕戦ツアーと同じような金額ですね。
観戦チケットが何日分ついているか?スタジアムの座席の位置でも費用が違います。また、1人の場合はツアーの受付自体が不可のものもありました。
また、アメリカの物価はとても高く、以前に渡辺直美さんがテレビでネギが1本「1000円」だったと話していたことを思い出したりして、食費やグッズの購入費用を加えたら更に10万円ぐらいないと難しいなと感じました。
ドジャースタジアムってどこにあるの?
アメリカにあるということは知っていましたが、これまで行こうと思っていなかったため場所をよく知りませんでした。ドジャースタジアムはロサンゼルスにあり、ロサンゼルス国際空港から割と近く、行きやすいことがわかりました。
日本(成田・羽田)からロサンゼルス国際空港までは約10時間程度
<場所・距離参考>
ロサンゼルス国際空港からドジャースタジアムまでは約40分程度
※ロサンゼルスは渋滞で有名なので大目に見ておきましょう。空港から直接行く人はいないと思いますが…
<場所・距離参考>
英会話できなくて大丈夫!?
英語は苦手で話すなんてもってのほか、全くと言っていいほどわかりません。今は無料の翻訳ソフトもかなり優秀なので、入国審査さえ乗り越えれば何とかなると思ってました。実際、入国後の英語での会話は「Excuse me(すいません)」「Thank you so much!(ありがとう!)」「ApplePay(アップルペイ)」「This one please(これください)」「Check in(out) Please(チェックインお願いします)」くらいしか使わなかったと思います。難しいことはスマホの翻訳アプリで言いたいことを見せたら、向こうの人は親切に対応してくれました。(現地の人が何を話しているかはわからないのですが、大谷選手の壁画で有名な日系のミヤコホテルでは翻訳ソフトで日本語に変換対応してくれたり、モデル「栗原類」さん似のカッコいい日本語スタッフがいることもありました。)
結論:入国審査に答えられるようにして行けば、後は翻訳ソフトでなんとかなりました!
次回は、<準備編2>ドジャースタジアム観戦!自分で手配の場合の旅費・移動手段と現地情報を徹底調査! をお送りします。